2022年05月03日
カラーが咲きました
最初は一本だけで寂しかったカラーですが、少し、しぼみかけたころ、さらに2本、咲いてくれました。五月の陽に映えて、美しい、白がきれいです。周りの山は、万緑が美しく、お天気もよく、至って静かな山里です。
大好きな故郷で楽しく暮らしていこうと いろいろチャレンジしています。 草木染、裂き織り、人形劇、など楽しんでます。
2022年05月03日
最初は一本だけで寂しかったカラーですが、少し、しぼみかけたころ、さらに2本、咲いてくれました。五月の陽に映えて、美しい、白がきれいです。周りの山は、万緑が美しく、お天気もよく、至って静かな山里です。
2022年04月24日
やっと完成、刺し子をオリジナルで色々と刺してみました。横55センチ、縦120センチ、の大きさです。遊びに、四季の模様を、オリジナルで入れてみました。これは少し眼に作ったクッション。チクチク刺してる時間は、楽しいですよ。残り布をいろいろ工夫してオリジナルの物...
2022年04月11日
友人が、咲き始めたよ、っと連絡くれたので見に行ってきました。152号線沿いの自宅の前に植えた花桃の木、今年も綺麗に咲いていました。退職したご主人と、畑仕事や、趣味の花育て、山登りを楽しんでいる友人は毎年花桃が咲きそろうと、見ごろだよ、と電話をくれます。1...
2022年03月27日
毎年、楽しみにしてるのですが、向かいの山の観音堂の下の辛夷が満開になりました。昨夜の雨に打たれましたが、霧がのぼっていくと、今朝の朝日に、見事に咲いてました。ジャガイモの植えどきを知らせてくれる、観音様の桜も、咲き始めて。これから本格的な春到来です。辛...
2022年02月16日
壁の模様替えをしました。大切にしている、柚木先生の,型絵のお雛様。藍の布のパッチワークと刺し子のタペストリー、もう作って何年にもなりますが。菜の花の絵葉書を添えて。少し葉春らしくなったかな?もう一つ、お店の間仕切りを新しく作りました。残っていた色々な布...
2022年01月19日
毛糸で手提げ袋編んでみました。真ん中のは、3色の同系のあまり糸で、右のブルーのは、少し大きいですが、毛糸なので伸びてしまわないように、底に台を入れました。外は、お日様が当たってきても、底冷えのような毎日、あちこち片付けたり、手仕事を楽しんでます。
2022年01月06日
今日は雪になりました。この写真から、2時間たって、まだ降り続いていて、屋根は7~8センチくらい積もってます。家籠りの一日になりそうです。
2021年12月31日
お店の壁をお正月バージョンに模様替え。先日お参りした可睡斎で求めた、南天の手ぬぐい。難を転じるという縁起があるとか、木の絵札は京都平安神宮でいただいてきたもの。月のカレンダーは、来年も月の動きの様に静かに暮らせていけたらなー、と希望を込めて。たまにしか...
2021年12月17日
久しぶりに、刺し子でツリーを、かぎ針編みで雪の結晶を、残って、溜めてあったボタンを飾って、クリスマスのタペストリーを作ってみました。あれば、キラキラしたものを、付ければよいのですが、あいにく手元になくて。
2021年10月16日
お隣さんのフジバカマにアサギマダラが来てました。早速、写真撮りましたが、残念ながら、羽を開いてる所は取れませんでした。昼間はここ数日飛んでくるそうです。夜はどこに行くのだろうか?
2021年09月04日
今年の初物。小松屋製菓舗さんの,栗蒸羊羹、絶品です。水窪の栗を使って、渋皮付きの栗が入り、蒸してあります。自家製で、一度に沢山はできないので、予約しておきました。早速いただくと、相変わらずのおいしさ。もちろん、母にもお、供えしましたよ。妹の所には、来週...
2021年07月29日
自分で絞って、藍染した布ですが、妹がワンピースに仕立ててくれました。もうずいぶん前に、しぼって染めたものですが、妹は、コロナのおかげで、自宅にこもることが多くなって、縫物三昧の日々の様で、着物をほどいた布でも何枚かワンピース作ってくれました。今日は、水...
2021年07月14日
今年も生葉の藍染できました。ジューサーで藍の汁を作って、染める方法と、藍の生葉を塩で揉んで、布に染めていく方法で2回染めてみました。それぞれ、布の厚さによっても違いますが、生葉の藍の色が出ました。もう少し畑に藍の葉がありますので、また機会を見て、染めた...
2021年06月27日
カスミソウをいただきました。お店に飾ったら、お客さんが「ちょっと寂しいね」と真っ赤なバラの花を持ってきてくれました。夫の仕立てた、蔦の緑を足したら、いいコーナーになりました。お天気はぐずついてますが、お店は気持ちよい空間ができました。
2021年05月25日
此のところ何個か編んでますが、やっと丁度いい大きさのバックが出来上がりました。底の楕円系、バックの大きさなど、本の編み図を参考にしながら、自分の好みのサイズに調整して、作ったオリジナルです。
2021年05月18日
白の芍薬。見事に咲いてます。花の中心の花びらの先は線を引いたような赤が。
2021年05月04日
あちこち、五月仕様に。玄関、和室。床の間も鐘馗様の掛け軸に変えましたが、写真撮ってなくて。コロナで、帰省客も少なくて静かな、街中です。
2021年04月21日
畑の脇の藤の花が満開。今年の花は咲きが早いです、熊蜂がブンブン飛んで、近づきがたいです。ジャガイモも大きくなって、さやえんどうが採れて、藍の芽も大きくなって、畑に行く回数が多くなります。
2021年04月15日
以前は、型染の物でしたが、刺し子に変えてみました。左から、丸毘沙門、麻の葉、千鳥、の模様です。部屋の雰囲気が少し変わりました。
2021年04月08日
友人が、文化会館で展示している、私の刺し子や藍染の展示を見に、磐田から来てくれました。クリスマスローズの切り花をいっぱい持ってきてくれました。早速、玄関に飾りました。いつもそうですが、山菜おこわ、ポテトサラダ、こんにゃくのピリ辛炒め、など、お手製のお昼...